おじいさんとポチと弱い足首

うちの母方の祖父はあたしが中2の時に他界した。
 
あたしが小学校に入学する寸前に、市から祖父母の住む村に引っ越したときは、すでに拾って1年たった白黒の雑種の犬、ポチを連れて行った。
夕方のポチの散歩はあたしの役目で、ポチは大好きだったけど遊びたかったり面倒くさかったりするあたしの代わりに時々おじいさんが散歩をしてくれた。
たまに「ほれ、負けたほうが散歩だ」とか言ってじゃんけんを仕掛けてくることがあって、そういう時は「おじいさんがあたしとじゃんけん」というシチュエーションがおかしくてなんとなく楽しかった記憶がある。 
 
おじいさんは禿げ頭で、いつもてっぺんにぼんぼりのついた茶色の毛糸の帽子をかぶっていた。
いつだったかその帽子がダメになったので、同じような帽子を手編みしてプレゼントしたことがある。
子供の作るものだし、特にぼんぼりがあまりうまくできなかった記憶があるのだが、おじいさんは毎日それをかぶってくれていた。
 
あたしが小4の時におばあちゃんが他界してから、ずっと吸っていたタバコもやめてしまった。
あたしはタバコが嫌いだったから、やめたのはすごくよかったけれど、それが喪失感を表しているようで手放しで喜べなかったような気がする。
 
 
うちの中学校は郡内でかなり駅伝が強い中学校だった。
あたしは小学校のロードレースで6年間ずっと女子の部一位だったし、村内陸上競技会で800mの新記録も持っていたから、当然中学校に入ったら駅伝部からお声がかかるのは予想ずみだった。
しかし、小5のときは練習で両足首を痛め大会に出れず、小6のときはたった一回800mを練習しただけで足首が痛くなってしまった私にはそんな練習は無理、と母親から禁止令が出ていた。
もとより団体行動が嫌いで駅伝部なんて全然入りたくなかったあたしには大喜びの禁止令で、先生から打診されても「足首が弱いからダメってお母さんから言われているんです」と断り続けていた。
 
ところが中2の6月、大会2週間前になって「たった2週間だったら練習してもいいだろう」と職員室で無理やり説得された。
「足首が痛くなったら出なくてもいい」という条件もついていれば断りきれない。
すでに数ヶ月前からみんなで練習していて、部の雰囲気も出来上がっているところに途中から参加するのはものすごく嫌だった。
 その頃はおじいさんはもう寝たきりになっていて、介護で大変だった母の代わりに、たまに夜私が一緒に寝て寝返りを打たせたりすることもあったのだが、それを主張しても駅伝熱に浮かされた男性教諭はほだされてくれなかった。
 
いよいよ明日から練習に参加、という日に在宅介護だったおじいさんは容態が悪化して病院に運ばれたあと他界した。
結局あたしはそのせいで一度も練習に参加することはなかった。
もちろん大会にも。
 
私は大部分の大人には想像もできないだろうというくらい、駅伝部の練習への参加を考えるだけで苦痛を感じていた。あたしにとって中学校の同級生なんてみんなバルバロイみたいなもんだったし。
だから後になってみると、おじいさんが入院したタイミングが、ポチの散歩をしてくれたおじいさんとどこか重なったりした。
 
*****************************************************************************************
 
弱い足首はその後も本領を発揮し、6年前に北パキスタンで捻挫したのがそのまま残り、ちょっとヒールのある靴を履けばすぐ悲鳴をあげ続けている。
カテゴリー: 未分類 パーマリンク

おじいさんとポチと弱い足首 への5件のフィードバック

  1. abe より:

    小学校とはいえ、1番はすごいっ 。 足首の捻挫は癖になるそうなので、大事にしてください。 私も自転車でこけて捻挫して以来、時々捻挫するようになってしまいました。 すっかり腱が伸びでしまったような感じで、うっかりするとグキッとなるのです。 踏ん張りが利かないというか…。 おかげで対処に慣れてしまって、さっさとアイシングしてテープを巻いて…、医者に行かなくなってしまった。
    おじいさまも、まきさんの足首のこと、分かっていたのでしょうか。 孫を守ったのですね。きっと。 

  2. uta より:

     母方のおじいさんは私が生まれる前に亡くなりました。
    母から聞いたおじいさんの印象はとても几帳面で、その当時には珍しく
    編み物や手芸が得意だったんだって。だからいっしょの時間が持てなくて残念でたまらない。
    父方のおじいさんは気難しくてやさしくしてもらった記憶が一度もない。
    だからおじいさんのそんな記憶をいつまでも大事にできるまきさん、うらやましいな。
    やはり子供のころから馬力あったんだね。

  3. まき より:

    >abeさん
    田舎の小学校なので、一学年一クラスしかなかったんですよ。というわけで、大してすごくはないんです。
    足首の捻挫、癖になっちゃいましたねー。ちゃんとお医者さんにかかるべきだったと反省しています。
    おじいさんは不自由になって寝たきりになっても、最後までいいおじいさんでした。 
    あたしも介護される側になったらおじいさんを見習いたいと思う日々です。
    (その前に介護する側ですね、私は。 ^^;)
     
    >utaさん
    母に言わせるとおじいさんは楽天的でケサラ・セラなところがある人だったようです。子どものあたしから見れば堅実な大人にしか見えなかったのですが。
    ちなみに、早くに他界した母方のおばあちゃんはutaさんのおじいさまと一緒で編物や縫い物がとても上手だったそうです。私の記憶にあるおばあちゃんはすでにパーキンソン氏病だったのでその見事な手先を目にした記憶はないのですが。小学校のときから刺繍・編物・縫い物が好きだった私はよく母に「おばあちゃんの孫だ」と言われました。
     子どものときから、「馬力はあるけれど要所要所が丈夫ではなかった」んです。今もそれは変わらず・・・。

  4. ショコラ果歩 より:

    なんだか、ちょっとうらやましくなりました。
    わたしは、生まれたときから、おじいさんは二人ともなくなっていたので
    おじいさんという存在がどんなかんじなのかなぁ・・・って思っているんです。
    理想は、ちびまるこのおじいちゃんの「ともぞう」です。(笑
    手づくりのぼうしを大切にかぶり続けてくれる優しいおじいちゃん・・・いいなぁ。。。
     
    ところで、ashi写真につづき、手写真募集中です。
    わたしのブログに遊びにきてくれるえみさんが募集してます。
    作業している自分の手ならば、どんな構図でもいいみたいです。
    とりあえず、わたしも今朝写真をとってのせてみました。
    よかったら参加してくださいね! 

  5. まき より:

    そうですね、別に私はおじいちゃん子っていうわけでもなかったのですが、祖父母に関する思い出はいいもの(後半は悲しいもの)が多いです。 
    手写真、了解です。
    カフェに行ったときに足写真を撮ろうと思いつつ全然カフェに行っていないのでのびのびになっています。
    そのとき一緒に撮りますね。お待ちください。

コメントを残す